« 明けましておめでとうございます | トップページ | 身元引受人と連帯保証人 »

扶養控除廃止の行方

このところ、新制度の紹介記事を書く機会が増えている。
その中で、扶養控除の改正についても、たびたび触れているが、自分で図表を作ってみての感想は、「わかりにくくなったなあ」というもの。

●扶養控除はいつから、どう変わる?

所得税

住民税

平成23年1月分から

平成24年6月分から

15歳以下の

一般扶養控除

38万円が廃止

33万円が廃止

16歳から18歳

特定扶養控除

63万円が

38万円に縮小

45万円が

33万円に縮小

19歳から22歳

特定扶養控除

63万円のまま

維持

45万円のまま

維持

23歳から69歳

成年扶養控除

38万円のまま

維持

33万円のまま

維持

税制大綱などには、16歳から「19歳未満」とか、19歳から「23歳未満」と書いてあるけれど、19歳未満ということは18歳までだろうと、勝手に置き換えて作成している。
そうしないと、年齢の重なる部分が出てきてしまうので、読みにくいはずだからだ。

この表を見てもらってもわかるとおり、かなり複雑な仕組みになっている。
扶養しているお子さんがいるご家庭には、関係のある改正だが、この改正内容をきちんと理解している一般の方は、どのくらいいるのだろうか。

加えて、気になるのが、配偶者控除の廃止の行方。
「配偶者控除が廃止になる可能性があるなら、どのくらいの収入にしておいたほうがよいですか?」と聞かれる機会が増えてきたからだ。

配偶者控除を超えても、141万円までは配偶者特別控除が使えることが、ますます計算をやっかいなものにしている。
改正が適用される時期も、要注意である。

|

« 明けましておめでとうございます | トップページ | 身元引受人と連帯保証人 »

FPの仕事から」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 明けましておめでとうございます | トップページ | 身元引受人と連帯保証人 »