日記・コラム・つぶやき

「卒業延期」の制度をご存知ですか?

 

いきなりですが、「卒業延期」の制度をご存知ですか?

 

私がここで説明したい卒業延期は、卒業に必要な大学の単位を取っているうえで、

何らかの理由で卒業を延期する制度のことです。

 

我が家の末っ子は、本来なら今春、大学を卒業する予定でしたが、昨年度は

希望する旅行会社の募集がなかったために、親子で話し合いをして、卒業延期を

選択しました。

 

その経緯は、FBでご紹介しています。

 

末っ子は無事に?希望する旅行会社から内定をいただき、9月に大学を卒業しました。

 

なぜ、少し前の話を書こうと思ったのかは、最近、我が家の末っ子と同じ年のお子さんを

持つ方から「昨年、就職に失敗して、今年の春からひきこもっている」というご相談を、

2回(別の人)受けたからです。

 

昨年も息子の就職活動を見ていましたが、早々に「今年は諦めたほうが良い」気が

しました。

 

一生働ける可能性があるような、みんなが知っている旅行会社の募集は、ほとんど

なかったからです。

 

私は卒業延期の制度のことを知っていたので、「コロナ禍で無理して、募集している

旅行会社に入れてもらう努力をするより、総合旅行業務取扱管理者資格を取って、

少しでも有利な状態で、就職活動に臨んだほうが、長い目で見て息子のためになる

のではないか」と、考えました。

 

そのことを息子に伝えたところ、「卒業延期の制度なんて、ウチの大学にはないよ」

と言い返されました。

 

「今のご時世、ほとんどの大学にあるはずだから、明日、大学に電話して、聞いてみて」

ということで、確認してもらって、卒業延期が可能なことを本人も理解しました。

 

そして、今年の就活では、総合旅行業務取扱管理者資格を持っていることを評価して

いただき、第2志望の会社から無事に内定をいただけました。

 

FBに書いた通り、費用も10万円以下で済みましたので、選択肢がほとんどない中で

就活の努力をしなければならなかった昨年の就活を諦めて、本当に良かったと思って

います。

 

親としては、定年くらいまで、同じ会社で働いてほしいと願うものの、この先、

末っ子が何年、同じ会社で働いてくれるかはわかりません。

 

だとしても、社会人生活のスタートで、働けない状態で社会に出てしまうと、

盛り返すのは本当に大変だと思います。

 

そのためにも、就活に失敗したり、コロナ禍のように、思うような終活ができない

時代は、ちょっと休んで(卒業延期の制度を利用して)、再始動する方法があることを

知って欲しいと考えています。

 

| | コメント (0)

9月はシカゴへ行ってきました

 

 

6月のフランス渡航に続いて、9月はシカゴへ行ってきました。

 

昨夏のニューヨーク渡航では、日本でも現地でもPCR検査が必要でしたが、

6月は現地のみ、そして9月はどちらの検査も不要ということで、ずいぶんと

規制が緩和されたなあと感じました。

 

シカゴへの渡航目的は、ミニチュア巡りとシカゴ美術館に展示されている

スーラの「グランドジャット島の日曜日の午後」を鑑賞するためです。

 

そして、もうひとつ!

「シカゴファイア」「シカゴP.D.」「シカゴMED」という大人気のシカゴ

シリーズのドラマを見ておりまして、そのロケ地をめぐるのも楽しみにして

いました。

 

シカゴシリーズロケ地

https://www.facebook.com/groups/252321225290100/posts/1414413722414172

 

シカゴシリーズのほかにも、FBにはいくつか投稿をしましたので、そちらの記事を

貼り付けたいと思います。

 

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid05UXSJYK2FefrW4KDVMndXVX8zw7aCQK2B2YX96XktDPS4hD9Z5F3gyhvBesNsgZFl&id=100008263622632

 

 

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0dUmbqHYMkQjnkJdtcsBUCiRBDHWnazmD2LgyWepuNCdkuaKqE5ctqGgc1rEURNHnl&id=100008263622632

 

 

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0vMjDrmM1pCbJGmYxQDa1xXtBKW6idTeeAWtvrwYoUG5dFiX76Tiu8pc6ZYDTg1U1l&id=100008263622632

 

 

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0LJZ9tYrDATexeC4AwZUWMpHQefGUJGaspxkFzPtB8MCZFUp1qSs4imie5hVBuuCnl&id=100008263622632

 

なぜか?URLのままの貼り付け方しかできなかったのですが、シカゴ美術館の

ドールハウスは、本当に圧巻でしたので、ドールハウスがお好きな方は、ぜひ

覗いてみてくださいね。

 

 

| | コメント (0)

GWは九州へ

 

今年のGWは、イギリスのミニチュアパークを見学するつもりで、ロンドン便を予約していました。

ですが、現地でのPCR検査の予定を含めると、行きたい場所をすべてまわるのは難しいかなと思い、今回は残念ながら、キャンセルすることにしました。

 

とはいえ、予約している便に、なかなか特別条件が適用されず、特別条件が適用されるまで待って、キャンセルしました。

 

特別条件が適用されると、キャンセル料を払わなくて良いだけでなく、マイルの有効期限が36カ月延長されて、払い戻されます。

 

コロナ禍で7~8回、海外便のキャンセルをしているため、私のマイルの有効期限は直前のものはなくなっています。

 

インバウンドの許可が緩くなりそうなので、そろそろ特別条件が適用されなくなるかもと思うと、これからは慎重に予約しなくてはと思う次第です。

 

今までも、適当に予約していたわけではないんですけどね(;^_^A

 

 

さて、九州旅行の前の話が長くなりましたが、イギリス渡航を断念した代わりに、GWは九州に行ってきました。

7泊8日の旅程です。

 

 

旅行の様子はFBのほうにアップしていますので、のぞいてみていただけますと、嬉しいです( ´艸`)

 

熊本城と吉野ケ里遺跡

 

しまてつカフェトレイン

 

A列車で行こう!と島原

 

関あじ関さば関ぶり

 

湯布院

 

一蘭

 

FBのほうは、数日おきにアップしているものの、なかなかブログのほうには手が回っていないので、FBのURLを貼り付けることをお許しください。

 

 

 

| | コメント (0)

「WEST EXPRESS銀河」と「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」に乗車しました

 

ミニチュア展示施設の見学と合わせて、観光列車の乗車も続けています。

観光列車の乗車回数は、もうすぐ60回になります。

2月には「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」に往復乗車し、3月には「WEST EXPRESS 銀河」に乗車しました。

WEST EXPRESS 銀河」のほうは、ミニチュアワールドのブログのほうにも、投稿しましたので、そちらも覗いていただけますと、幸いです。

観光列車がお好きな方がいらっしゃいましたら、ぜひ、情報交換させてください!

 

 

 

| | コメント (0)

FIREをあきらめた代わりに・・・

 

最近、FIREという言葉を耳にする機会が増えましたね。

ご存じの通りFIREとは、早期にリタイアする、あるいはセミリタイアするような意味で使われています。

 

実は我が家でも、若いときにFIREを目指したことがありました。

主人には50歳くらいで、早期退職してもらおうと考えたのです。

 

FIREを考えたときは、子どもがまだ1人で、主人が50歳のときに、子育てが終わるため、主人が早期退職しても、私が細々と働き続ければ、なんとか暮らしは成り立つのではと考えたわけです。

 

ですが、その案は、ボツになりました。

主人が35歳の時に第2子が、38歳のときに第3子が生まれたからです。

 

3人の子どもを持ったことで、主人が60歳の時に、末っ子が大学を卒業することになりました。

FIREどころではなくなったわけです。

 

ところが、転んでもただでは起き上がらないと(;^_^A、周囲から言われている私は、別のプランを考えました。

 

65歳からの生活で「働かなくても、夫婦で年収1000万円が得られるプラン」に切り替えたのです。

 

働かなくても、年収1000万円を目指すために、保険や不動産投資を活用しました。

 

 

そして結論を言いますと、そのプランは成り立つと考えています。

 

まだ賃貸に出していない部屋(=私が仕事部屋として使っているマンション)を賃貸に出せば、1000万円を大きく上回る計算になります。

 

とはいえ、私は65歳以降も、仕事がいただけるのであれば、仕事を続けたいと考えています。

なので、賃貸に出す時期は、もう少し後になるかなとも考えています。

 

とりあえず働かなくても、年に数回は海外旅行に行ける暮らしができそうな見込みになっています。

 

この先、夫婦のどちらかが大病を患って旅行どころではなくなるかもしれませんし、いつまでも2人分の収入を得られるとは限りませんが、若いときにFIREをあきらめたことは、選択としては間違っていなかったように、私自身は感じています。

 

その理由として・・・・

FIREを目指すと、どうしても節約の能力を求められます。

 

ですが、このブログで何度も書いているように、私には節約の能力もモチベーションもありません(;^_^A

 

やりたくないことを求められても、おそらくどこかの時点で、計画変更を余儀なくされていたと思うのです。

 

 

FIREについては、勧めることも、否定するつもりもありませんが、「別のプランもあるんだよ」ということを、ちょっとだけ知ってもらいたいなと思って、この投稿をさせていただきます。

 

 

| | コメント (0)

フリーライターの時の仕事②

 

「軽井沢でのオバケ探し」に続くフリーライターの時の仕事・第2弾。

 

ある歌手の方の「引っ越しを手伝った話」をご紹介したいと思います。

 

これはもう、30年以上前のことになります。

 

私はある雑誌で、「有名人に趣味を語ってもらう」という連載ページを持っていました。

 

毎月、趣味を持つ有名人に話を聞きに行き、それを記事にまとめるという仕事です。

 

毎月、有名人に会えるので、私にとっては楽しい仕事でしたし、いろいろと勉強にもなりました。

 

「この先、誰に頼もうかな」と考えるとき、「〇〇さんに会いたいから、趣味を調べてみよう」などといった、よこしまな考えを持ったこともありましたね。

 

実際に、私が好きな歌手の方に何名もお会いできて、本当にありがたいお仕事でした。

 

そんなこんなで、ある取材のとき。

 

誰もが知っている有名な歌手の方のご自宅で、取材をおこなうことになりました。

 

「ええ?? 家に入っちゃっていいの???」などと思いましたが、有名人の自宅に足を踏み入れる機会なんざ、なかなか訪れるわけもありません。

 

編集者、カメラマン、私の3人で自宅を訪れると、引っ越しが近づいているとのことで、家の中には段ボールがたくさん積まれていました。

 

取材は、食卓として使っている大きなテーブルを使って進め、取材自体は滞りなく終了しました。

 

そして、帰り支度を始めようと思ったとき、その歌手の方から「今、男手がなくて、テーブルとかの重いものを動かせなくて困っているの。少しだけ、手伝ってくれませんか」と言われました。

 

確かに、取材に使ったテーブルは、1人で動かすことはできない重さで、そのほかにもいくつか、重たい家具を動かしてほしいと言われました。

 

編集者もカメラマンも男性だったので、歌手の方と私を含めた4人で、重い家具を指定の場所まで、移動させました。

 

今だったら、ぎっくり腰が怖くて手伝えないかもしれませんが💦、20代でしたから、私も張り切ってお手伝いをさせていただきました。

 

作業自体は1時間弱程度のもので、想定していた作業ができたことからか、歌手の方はご満悦。

 

すごく感謝してもらって、帰路につきました。

 

その方の引っ越しの事情などを書くと、もしかしたら誰かがわかってしまうかもしれないので、詳しくはご紹介できませんが、今でもその方がテレビなどに出られていると、30年以上も前の引っ越し作業を思い出すなど、懐かしく感じています。

 

ちなみに、この連載は3年くらい続けましたが、一番大変だったのは、永六輔さんの取材。

 

永さんはとにかくお忙しい方で、「10分で、立ち話でならOK」という条件で取材を受けていただき、本当に10分弱での、しかも歩きながらの取材となりました。

 

校正をお見せする時、「あんな短時間の取材だったから、私の想像も含めて書いたけど、OKしていただけるかな」とビクビクしていたものの、特に大きな直しを要求されることなく、掲載にいたったと記憶しています。

 

すでに亡くなられてしまった方もいらっしゃいますが、多くの方が今も芸能界で活躍されていることを考えますと、趣味を持つなど、仕事以外の時間を大切にすることも重要なのかな?と感じたりもしますね。

 

 

 

 

| | コメント (0)

主人が定年を迎える②

 

主人の定年に関する話のPART2。

今回は財形年金貯蓄について、お話ししたいと思います。

 

財形年金貯蓄は、54歳までの会社員が新規に始められる制度で、財形住宅貯蓄と合わせて550万円になるまでは、利息が非課税になります。

 

この550万円という非課税の縛りがあるために、550万円を上限と考えて財形年金貯蓄をおこなう方も少なくありませんが、550万円を超えても積み立てを継続できます。

 

550万円を超えると、非課税のメリットはなくなりますが、そもそも金利なんて0.00%台ですから、利息への課税を気にする必要はないと思います。

 

主人の会社は、財形年金貯蓄に奨励金の制度があり、年間で100万円までは3%の奨励金がもらえました。

 

つまり、100万円以上の積み立てをおこなうと、年間3万円をもらえるわけです

 

以前は、一般財形貯蓄に奨励金が出ていましたが、財形住宅貯蓄を払い出して、財形年金貯蓄を始めようとしたときには、財形年金貯蓄のほうに奨励金が付くような仕組みに変わっていました。

 

主人が45歳ころに財形年金貯蓄を始めたので、財形年金貯蓄では3万円×15年間=45万円の奨励金をもらった計算になりますね。

 

そんなこんなで我が家では、財形年金貯蓄の残高が1500万円くらいになりました。

 

財形年金貯蓄は、受け取るときに年金のように分割して受け取っても「雑所得に該当しない性質」を持っています。

 

これは、550万円を超えそうになったときに、金融庁に電話をして確認をした事項です。

 

個人年金保険に2本入っている主人は、「公的年金+個人年金(2本)」が雑所得に該当します。

 

もしそこに、財形年金貯蓄が加わると、所得税や住民税、国民健康保険料、公的介護保険料が連動して上がる可能性が高いのです。

 

ですが、財形年金貯蓄から受け取るお金は、雑所得に該当しないため、税金や社会保険料を増やしてしまう心配がありません。

 

そのうえで、奨励金がもらえるわけですから、60歳になる前月(これが積立の終了時期)まで、積立てを続けてきたわけです。

 

さて、受け取りについてはどのような手続きが必要なのかと思っていたところ、手続きはしていません。

 

手続きはしていないのに、退職の6カ月後から、3か月に1回、財形年金貯蓄が分割されて振り込まれています。

 

2か月ごとに受け取りたいとか、受け取りは1年に1回でいいなど、3か月ごとではない受け取り方法を望む場合は、財形年金貯蓄の積み立てをおこなった金融機関に申し出る必要があるのではないかと思われます。

 

繰り返しますが、財形年金貯蓄は「非課税で受け取れる年金」です。

 

会社に制度がある方は、積極的に利用してはいかがでしょうか。

 

あまり気が進まないという方でも、奨励金については、ぜひ、会社に確認してみることをお勧めします。

 

家計診断では、一般財形貯蓄に3%の奨励金が出ている会社もときどき見かけています。

 

奨励金のことを見過ごしていたら、もったいないと思いませんか?

 

 

 

 

| | コメント (0)

フリーライターの時の仕事①

 

フリーライターだったときの仕事で、印象深かった話をいくつかご紹介したいと思います。

中でも、ダントツに印象深かったのは、某週刊誌の「オバケ探し」の企画。

 

まだ大学生の時の話ですが、その週刊誌で、いろいろな現場に足を運んで、実際に体験してみるという、ある意味、突撃取材のようなことをしていました。

 

夏場に一流ホテルのプールに行って、何か面白いことが起こらないかと見張ったこともありました。

若いママが、突然、水着をはだけて授乳をしはじめたときには、「おいおい、せめて後ろを向け―」と、心の中で騒いだりもしましたね。

でも、この話、若いスタッフには結構ウケました(;^_^A

自分も目撃したかったと💦

 

そのような突撃取材がそれなりに部数に貢献したようで、あるとき、「夏の発売号のために軽井沢に行って、オバケを探してこい」という指令??がくだされました。

指令を受けたメンバーは、全員が「はあ???」という感じでしたが、当時の週刊誌はものすごくはぶりがよく、経費として帯封が付いたままの100万円を2つ、そのメンバーのチーフに渡してくれました。

今では、絶対にありえない金額ですよね。

 

しかも!

そのチーフがお金に関して、めちゃくちゃな人で、軽井沢に着いたとたん、高級中華の店にみんなを連れて行ってくれました。

食えや、飲めや、という感じです。

 

さらに!

誰もが知っている高級ホテルに泊まろうとして、「全員分の部屋はない」と言われたので、当時、一番若かった私は、取材でときどきお世話になっていたペンションの布団部屋のような場所に泊まらせてもらいました。

まだ若かったので、高級ホテルよりも落ち着いてよかったのですが、今だったら「もったいないな」と思ったはずです。

 

そのホテルで、みんながどのような豪遊をしていたのかは知りませんが、取材の最終日になって、「金が足りない(´;ω;`)みんな、手持ちの金を出してくれ(´;ω;`)」とチーフから言われましたので、相当な豪遊だったに違いありません(;^_^A

 

さて、本題のオバケ探しですが、夜になると、オバケがいそうな場所をうろうろと探し回りました。

 

いちおう、記事を作らなければいけないわけですから、すでに酔っぱらっている人も含めて、夜な夜な、取材活動?だけはしていました。

 

とはいえ、都合よく、オバケが出てくるわけもありません。

暗闇の中でうろうろしているわけですから、スタッフ同士がぶつかって「きゃあー--。オバケだあ」となることもありました。

 

そんなオバケ探しの珍道中を記事にまとめたわけですが、それでもそこそこ人気を得たようで、オバケ探し取材はなんとか終了となりました。

 

経費の使い方で、チーフは怒られたようですが、それはバブルの時代のこと。

 

「すごく怒られましたか?」と聞いたら、「ううん、大したことなかった」というようなことを言っていました。

今だったら、1円単位まできちんと精算させられますよね。

 

私も若かったので、オバケ探しではずいぶん歩きましたが、「疲れたー」というよりも、「面白かったな」という印象が残る取材となりました。

 

| | コメント (0)

明けましておめでとうございます

 

2022年、明けましておめでとうございます。

スローペースなブログですが、今年もよろしくお願いいたします。

 

コロナの影響で、年末年始の旅行はあきらめ、自宅や事務所で過ごしています。

まあ、おカネもないので、旅行に行けなくてよかったのかもしれませんが(;^_^A

 

さて、皆様の2022年の目標や予定はどのようなものでしょうか。

 

私は、2021年10月に行くはずで、リスケ中になっているフランスの「アルツハイマー村」とオランダの「認知症村」の見学に行きたいと思っています。

 

どちらも認知症を患う人が、自立して暮らせている村で、村内にあるスーパーで自分で買い物ができるなど、ある意味では理想郷のようなところではないかと、勝手にイメージを膨らませています。

 

どちらの村にも、ようやくOKをいただけたのですが、オミクロン株が猛威を振るっているので、またまたリスケになってしまうかもしれません(´;ω;`)

 

リスケになったとしても、行けるまで、再挑戦⁉しようと考えています。

 

そして!!

今年は何か所、ミニチュア巡りができるのか???

 

コロナ次第ですが、様子を見ながら、少しずつでもミニチュア巡りを継続していく予定です。

 

| | コメント (0)

主人が定年を迎える①

 

今年の6月、主人が定年を迎えました。

主人の会社は、誕生月が定年月になります。

年度末に退職の会社であれば、2022年の3月に定年を迎えることができるので、ちょっと残念です。

年度末に退職できる会社であったなら、定年前の金額のボーナスをもう一度、もらえたはずでしたから(´;ω;`)

 

定年を迎えるにあたって、いくつか検討しなければならない事項がありました。

定年前後の手続きについて、思いつくことを何回かに分けてご紹介していきたいと思います。

 

まずは、退職金の受け取り方。

多くの方は、会社側から提示された一時金プラス年金形式での受け取りを選択するのではないでしょうか。

年金で受け取ると、運用してくれるために、受取総額が増えるからですね。

 

主人の会社から受け取った資料にも、一時金と年金の併用方式で受け取るプラン「だけ」が記載されていました。

ですが、我が家では、全額を一括で受け取る方法を選択しました。

 

その理由として、年金形式で受け取ると、税金や社会保険料が増えてしまうからです。

税金は最低でも15%(所得税5%、住民税10%)かかりますし、社会保険料は国民健康保険料と公的介護保険料を併せて12%くらいかかります。

この12%くらいというのは、東京都23区の水準であって、もっと高いエリアも多いと思います。

 

税金と社会保険料を足すと、最低でも27%程度はかかる計算になるわけですが、主人は個人年金保険に2本入っています。

そのため、公的年金プラス個人年金保険2本に加え、退職金の年金払いを選択すると、雑所得がさらに増えてしまう計算になります。

つまり、主人の場合は年金方式での受け取りを選択すると、手取りでは損をしてしまうわけです。

実際に、一括で受け取った場合に支払う税金と、年金形式で受け取る場合に支払う税金プラス社会保険料の加算分を計算したうえで、我が家では一括払いを選択しました。

 

年金形式で受け取ったほうが、「見た目」の受取額は有利に感じますが、手取りで損をしてしまうケースも少なくないと思っています。

 

でも、受取額でのソントクについて、きちんとアドバイスしてくれる会社はないのが問題なんですけどね(;^_^A

 

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧